干支石鹸に毛が生えたよ
年末に玄関に飾った寅の干支石鹸、チュフチャフソープ。
カラダ全体に綿毛が生えてきて、ホワイトタイガーに大変身。
「おーい!息子、来てみなよ。毛が生えたよ」
と息子を呼ぶと、ゲームをやめて飛んできて、
「うわー、ふわふわになったねぇ」 って喜んでくれたよ。
よかったよかった、新しい年もノホホンと育っておくれ、息子。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年末に玄関に飾った寅の干支石鹸、チュフチャフソープ。
カラダ全体に綿毛が生えてきて、ホワイトタイガーに大変身。
「おーい!息子、来てみなよ。毛が生えたよ」
と息子を呼ぶと、ゲームをやめて飛んできて、
「うわー、ふわふわになったねぇ」 って喜んでくれたよ。
よかったよかった、新しい年もノホホンと育っておくれ、息子。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年の大晦日の夜、
「今年こそ、起きててカウントダウンしたい!」
と言ってた息子が、見事2010年に代わる時間まで起きていられたよ。
EXILEの年越しカウントダウンライブを見ながら
「はち・なな・ろく・ごー・よん・さん・に・いち・ゼロー!
あけましておめでとうー!」 って、ニッコニコ。
よかったねぇ、初めてカウントダウン出来て。
昼間、母ちゃんに
「部屋 片付けないと、夕方 全部捨てるからね!!」
って言われたせいか、
頭痛くなって 珍しく昼寝したおかげだね。
今年は、部屋きれいにしておくんだよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
元旦、少し遅めに起きた父母子は
「明けましておめでとうございます」 と挨拶をして、
息子には お年玉をあげた。
午前中は母ちゃんひとりでバーゲンへ参戦。
そして午後、父子はグランベリーの レゴ屋さんで恒例の福引き。
しかし、今年は2人揃って涙の末等。
店に入って なんだかレゴが欲しくなっちゃった父ちゃんは、
以前から狙っていたゴミ収拾車を、(レゴには珍しいオレンジ色)
ついでに息子には スターウォーズの小さいセットを買っちゃったよ。
(父ちゃんだけ買うわけにいかないので・・・・)
自分のお年玉を遣いたい息子は、まだ満足せずに
「ヨドバシカメラ行きたい」 と来たよ。
「じゃあこのまま自転車で、南町田から町田まで出発!」
境川をどんどん上り30分、ヨドバシカメラに到着。
地下のゲームコーナーに直行した息子は、
あっちに行ったりこっちに行ったり、ウロウロするも、
コレというものが見つからない様子。
「無理にお年玉遣わなくていいんだよ」 と言うと
「そうだ! ツタヤで
デュエルマスターズのカードが欲しい!」
と言うことで、またまた自転車で15分、 ツタヤで8パック、コンビニの
スリーエフで8パックと
子供なのに大人買い。
家に帰って、さっそく次々と開ける息子。
「いいカード、あった?」
「ボクが欲しかったカードはなかったけど、
いいカードはあったよ」
そしてレゴもチャチャッと完成。
朝あげたお年玉をほぼ全部使い切り、スッキリ満足した息子でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月2日は、家族で町田に繰り出した。
母ちゃんは、 ジョルナへ参戦。
父ちゃんと息子は 東急ハンズに行くも、
めぼしいモノが無かったので、駄菓子屋さんへ。
駄菓子と一緒に息子が欲しがったのが、パチンコ。
「じゃあ、それで かんしゃく玉 壁に打とうぜ」
と、いけない遊びに息子を導く父ちゃん。
次に向かったのが、息子が大好きな ヴィレッジヴァンガード。
この店が好きな小学4年生は、けっこう珍しいぞ。
将来きっとマニアックな奴になるだろね。(もう十分マニアックだけどね)
堂々と立ち読みしながら、ゲラゲラ笑ってる息子。
それから母ちゃんと合流、母ちゃんの実家にお正月のご挨拶。
息子は、たくさんのお年玉をいただいて、ご満悦。
おじさんと将棋をして、窮地に追い込まれる息子。
そして、超特上肉ですき焼き・エビフライ・手巻き寿司・カレーライス、
デザートはシュトーレン・シュークリーム・プリン・クリームあんみつ。
食べ放題の豪華・豪快夕食会で、胃が破裂寸前まで頂きました。
いやー、食べた食べた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月2日、
「今日は書き初めする日だよ」 と息子に言うと
「なんで今日やらなきゃいけないの?」 と
朝からDSでドラクエをやってる息子は、何とか後回しにしようとしてるよ。
「父ちゃんも母ちゃんも、2日の日に書き初めしたもんだよ」
と言うことで、渋々やることに。
先ずは新聞紙に1文字ずつ練習をして、次に同じく新聞紙にお題を練習。
あれれ?あれだけ面倒くさがってたのに、思った以上に上手じゃん。
そして本番。
本番の紙は4枚あったけど、3枚書いた時点で、
もう上手だから どれか選ぼうって事になり、
家族3人一致で1番初めに書いた作品に決定。
小筆に苦戦したけど、いやいや いつもの呑気君の字からしてみたら
気合入れて十分上手に書けたと思うよ。
おめでとう!学校の廊下に貼り出されるのが待ち遠しいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も沢山いただきました、お年玉。
息子に代わってお礼申し上げます。
では、今年の息子のお年玉、集計を発表します。
なんと 5万円!!(+図書カード1000円)
いやー、ありがとうございました。
全て 貯金させていただきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
家族3人で、正月休みにレンタルDVDで映画を2本観たよ。
1本目 崖の上のポニョ
![]() |
崖の上のポニョ [DVD] ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント 2009-07-03 売り上げランキング : 294 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() |
252 生存者あり [DVD] VAP,INC(VAP)(D) 2009-05-22 売り上げランキング : 8011 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに息子と息子の友達と父ちゃんで、
怪しい屋内スポット JJクラブ100に行って来たよ。
お正月三ケ日も過ぎたからか、昼少し前に着いた時はそこそこの人の入り。
入店して2人が真っ先に向かったのは、ゲームコーナー。
警官に扮装して悪人をバンバンと撃っていく2人。
うーん、教育上どうなんだろねぇ。
それから、2人はサッカーのストラックアウト、父ちゃんはビリヤード。
しばらくすると卓球をやっていた2人も合流して、ビリヤード大会。
息子と友達は、ルール関係無しでガンガン球を突いて、
次々にポケットに落としては戻して、突いては戻して、はしゃいでるよ。
そして、ちょびっと昼食タイム。
2人は で買ってきた納豆巻を1本頬張ると、すぐに走り去って行ったよ。
何してるかと思ったら、ほとんどゲーム。
まあね、お金入れないでコンテニューし放題だもんね。
そうこうしているうちに早くも夕方、
今年も初めから、不健全な遊びを堪能した息子 友達 父ちゃんでした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
息子が友達と遊ぶ仕度のために、
外出する時のリュックの中を見て、
「持って行かないモノ、出そう」 と
今日の遊びに関係ないものを出し始めた。
「自転車の反射板でしょ」
「○○君にもらった勾玉でしょ」
「スーパーボールでしょ」
「細長い石でしょ」
「平べったい石でしょ」
「拾った1円でしょ」
「なんかのオマケでしょ」
どんだけ入ってんだよ、ガラクタ!!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ある日曜日、母ちゃんはパートに行ってるので
お昼ご飯は、父子でチキンラーメンをつくって食べることに。
お湯を沸かしていると、息子が
「父ちゃんオラ半分はそのまま食べるよ」
って、ガリガリとかじり出しちゃったよ。
アーアー 気持ちはわかるけど、ベビースターラーメンじゃないんだから。
まあ お腹に入っちゃえば一緒かもね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
息子と息子の友達と父ちゃんで、車に乗っていた時の話し。
友達が怖い話しを一通りすると、息子が
「父ちゃんもなんか怖い話ししてよ」って言うから
わざと低い声で、コワイ話しを始める父ちゃん。
「じゃあ、幽霊船の怪 って話しね。
ある学校での話しなんだけど、
授業のチャイムが鳴って、
英語の先生が教室に入って来たのね」
神妙な顔して聴き入る息子と友達。
「それなのに、生徒のみんなはシーンとして
身動きひとつしなかったんだ」
息子と友達も身動きひとつしないで聞いてるよ。
「すると先生がね、大きな声でこう言ったんだ。
YOU!礼せんのかい!
ゆうれいせんのかい!
幽霊船の怪、って話しでした」
こわばって身構えてた息子と友達、少し間を置いて
「あー、英語の先生に
日直が起立・礼・着席をやらなかったんだぁ、
キャハハハ!」 とやっと大笑い。
「父ちゃん、怖い話しじゃないじゃん、
ユー礼せんのかい!だって!ギャハハハ!」
久しぶりに大ウケした父ちゃんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「父ちゃんの好きそうな昔のスポーツカーが、
壊れて止まってる空き地見つけたよ」
って言うので 息子に案内されて近所を自転車で行くと、
あったよあったよ、朽ち果てたフェアレディZ。
「すごいでしょ!」
「すごいねぇ、錆びてボロボロだねー」
って言うか、息子も放課後の行動範囲が広くなって来たねぇ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
息子と セブンイレブンに行った時に買った板チョコ。
明治ミルクチョコレート。
父ちゃん 「板チョコってなんかうれしいよね」
息子 「そうだね、何だか幸せだよね」
似たような価値観の父子でした。
それが幸せ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
洗面所にクギが転がっていた。息子の仕業だ。
「おーい、このクギどうしたの?」 と息子に聞くと
「そのクギ、金色で珍しかったから拾ってきた」 だってさ。
数日後、洗面所からクギがなくなっていた。
きっと母ちゃんの仕業だね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「お正月太りしちゃったから」 って理由をつけて
買っちゃったよコレ、Wii フィットプラス。
![]() |
Wiiフィット プラス(バランスWiiボードセット) 任天堂 2009-10-01 売り上げランキング : 9 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
夜、さて寝ようと布団に入ると、隣で寝てた息子が寝返り。
息子の拳が父ちゃんの顔面にヒット。
「イテッ!」 と思わず声をあげると、
寝てるはずの息子は、寝ぼけながら 「ごめんね」 だって。
お前って優しいなぁ、寝てても素直に謝れるんだぁ。
と、ちょっと幸せな気分になれた父ちゃんでした。
おやすみ息子。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宇宙航空研究開発機構JAXAのホームページを見ていたら、
国際宇宙ステーション(ISS)を見よう ってページがあったよ。
え~っ!?あの日本人宇宙飛行士野口さんを乗せて、
地球の周りを回ってる国際宇宙ステーションが肉眼で見えるの!?
さっそく息子に話すと
「スゲー!見てみたーい!」 と乗って来たよ。
よしよし!と、JAXA公開の飛行ルートを調べると、
へーっ、けっこう頻繁に日本列島上空を飛んでるんじゃん。
そんな中、うちのベランダからちょうど見えそうな日程を発見。
その日の飛行軌道が乗った 地平座標表示と全天表示をプリントアウト。
それを方位磁石で方角を合わせてベランダに貼り、観察準備完了。
日没していよいよ出現時間。
目を凝らして夜空を見ていると、息子が
「アッ!あれじゃないの?光が動いてるよ!」
と、国際宇宙ステーションの光を発見。
「あーっ!そうだよ!あれだよ!」 と父ちゃんも発見。
ちょっとオレンジ色の1等星以上に輝いた光は、
飛行機より早くスーッと夜空を走って、
やがて太陽光を反射する空域を過ぎて、フェードアウト。
(白い点が国際宇宙ステーション ISS)(クリックで拡大)
その間約2分。
あっという間の出来事だったけど、父ちゃん もう感動で胸一杯。
だってSF世界の夢物語だった宇宙ステーションが、
実際に飛んでるのを自分の目で見られたんだから。
すごい世の中になったもんだね。
昔、おばあちゃんがよく言ってたよ、同じセリフを。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
じいちゃん ばあちゃんを誘って、息子と父ちゃんの4人で、
映画「かいじゅうたちのいるところ」を観に行ったよ。
到着した グランベリーの駐車場から富士山が見えると、
山好きのばあちゃんは大喜び。良かったねぇ。
母ちゃんの仕事姿を覗いてから
エスカレーターに乗って 109シネマズへ。
そして上映開始。
CGじゃなくて着ぐるみを使ったと言う かいじゅう達は、
生きてるみたいにイキイキとして、怪力で木を倒したり、仲間を投げたり、
踊ったり、土をぶつけ合ったりの そりゃもう暴れ放題の壊し放題。
その度に息子やじいちゃん大喜び&大笑い。迫力あるよねぇ。
原作は絵本だからストーリーは単純だけど、
想像力を楽しめるファンタジー好きな人ならこれは必見。
「あんな秘密基地つくりたいね!」 「そうだね!」
って想像力を楽しめた じいちゃん ばあちゃんと息子と父ちゃんでした。
![]() |
かいじゅうたちのいるところ じんぐう てるお 冨山房 1975-01 売り上げランキング : 38 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
息子と一緒に風呂に入っている時、
湯船につかりながら、なんだかモゾモゾしてる息子が
「父ちゃん、おしりの穴と おいなりさんのあいだって、
なんて言うの?」
と来たよ。
「アハハハ、なんて言うんだろうね、父ちゃんも知らないなぁ」
父ちゃんも、そういう知らないことを辞書調べたりして、
要らない知識を増やしたなぁ、
と 懐かしくなった父ちゃんでした。
あそことあそこのあいだ、なんて言うか調べたら教えておくれ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント