« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008.06.01

地図の記号

息子は小学3年生。

学校の社会の授業で、地図の記号を習っているらしい。

「畑は 02  だよ。港の記号知ってる?」

と聞かれたけど

「さぁ、分からないなぁ」 と答えると

息子34  いかりのマークだよ」 って教えてくれたよ。


「じゃあセブンイレブンは?」
と聞くと

息子「えーっと、 711rogo  四角の中にセブン」


「ウッソー??」
 「うそだよ」 って息子

たしかに今時は、コンビニの地図記号も必要かもね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.02

息子、ナイス突っ込み

ゴールデンウィークの最終日に、

ドラえもんの映画を観に行った時のこと。

チケット売り場で券を買うと、

「ちゃんとドラえもん 買った?」 と聞いて来たので

「ちゃんと相棒買ったよ」 と答えた。

すると息子

相棒 Aibou  じゃなくてKibou キー坊だよ」


だってさ。

息子 ナイス突っ込み。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.04

息子、早起き記録更新する

今朝の息子は、なんと早朝4:40起床。

早起き記録 更新。

とうちゃんも起こされたんだけど、拒否して寝てたら

6:00と同時に襖全開にされて

「とうちゃん、もう朝だよ起きろー」

って強制的に起されちゃったよ。

お元気なことで、参りました。

起きますよ、起きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.06

学研の図鑑 鉱物・岩石・化石

息子化石が大好き。小学3年生の男の子らしいよね。

そういえばとうちゃんも、よくきれいな石を拾って来たもんだよなぁ。

そうだ!息子に石の図鑑を買ってやろう。

って探して来たのがこれ、学研の図鑑 鉱物・岩石・化石。

Zukankoubutu

「ハイこれ、おみやげ」 と朝 渡すと

「おーすげー!ありがとう!」 と感嘆の声を上げる息子

これからは この図鑑を使って、きれいな石だけ拾って来てね。

ただの石ころはやめてくれよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.06.08

ヘリクツこねる息子

夜、寝る時間になってもDSでゲームをやってる息子

「そろそろ寝るから歯を研きなさい」 と言うと息子

「 何のために?」 と来たよ。

「何の為にって、自分のために決まってるんじゃん」

と説教すると息子「分かったよー(しぶしぶ)」

と歯磨きしに行ったよ。

の言う事にヘリクツこねるようになったね。

まあ 成長してる証拠だと思って付き合わないとね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.09

□の中に、「わ」か「は」を書きなさい。

息子の学校の国語のテスト。

かなづかい  □(四角)の中に「わ」か「は」を書きなさい。

息子の回答はこれ↓

Watoha

4問目の回答、これなに?

あのー息子さん、問題の趣旨を理解してんの?

「わ」か「は」を入れるんだけど。

変な創作文つくる能力あるなら、ちゃんと問題解けよな!

かあちゃんカンカンに怒ってたぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.06.11

カナヘビ捕まえた

日曜日、外で遊んでいた息子は友達を連れて帰ってくるなり、

自分の部屋にこもって 何やらコソコソとやってるよ。

ベランダ側から息子の部屋を覗くと、

息子「かあちゃんには内緒だよ」 と見せてくれたのは、

2008kanahebi (←クリックで拡大)

コロコロと太った大きなカナヘビ

「ひゃー、これはかあちゃんが見たら悲鳴あげるぜ」

「そうだね」 と小声で話す

「でも、カナヘビは飼えないから、今日中に外に逃がせよ」

「わかった」

そして夕方、息子はカナヘビを持って外に。

これにて一件落着!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.13

折り紙くれた

ある日、息子が折り紙をくれた。

0803origami

どうもありがとうね。

こう言うのとっても嬉しいよ。

でもこれ、自分でつくったのかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.14

カブト虫45匹

5月カブト虫が成虫になり始めてから、

毎日毎日 出て来て出て来て 今じゃなんと45匹!

玄関脇の虫小屋の中はもう

Kabuto200806_1

ウジャウジャブンブンゴソゴソモゾモゾ。

Kabuto200806_2

まだまだ30匹ぐらい出てきそうだし、どうしよう。

Kabuto200806_3

息子、学校でもらってくれる人を募集してきてくれよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.15

夕陽観賞

ある日の終り。

夕陽がきれいだったので、息子としばらく観賞会。

Yuuuhi

すると息子「夕陽って動くの早いね」 ってさ。

「そうだね。あの早さで地球が回ってるんだよ」

すると息子「はやっ!」 だってさ。

今日も1日 ありがとうね、太陽。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.06.16

インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 観て来たよ(ネタバレ無し)

土曜日、先行上映のIndiana

インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国で観て来たよ。

2人で自転車に乗ってのんびりと109cinemas0000 へ。

チケットを買っている間に、息子はインディ・ジョーンズのガチャガチャを発見。

「お願いだから1回やらせて」 「じゃあ さんまで決めよう」

と じゃんけんしたら みごと息子の勝ち。

200円入れてダイヤルを回して出て来たのは、クリスタルスカル。

Crystalskull

「やったぁ!これ当てたかったんだ」 息子大満足。

調子に乗って とうちゃんも挑戦。出て来たのはサンカラストーン。

Sankara

ちょっと残念、本当は「1」の最初に出てきた、黄金象が良かったんだけどね。

さて映画は、いやこれはかなり面白い、そうとう楽しくて、大満足。

今までのインディジョーンズ3作品を、DVDで観た息子

「これまでのインディ・ジョーンズの中で、どれが1番面白い?」

と聞くと

「クリスタル・スカル!」 と即答。

「とうちゃんもそう思うよ」 意見一致。

いや本当最高に面白くて、最高に満足して拍手したくなるくらい。

これは是非映画館で、6月21日(土)全国ロードショー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.17

お風呂の天井に

仕事から帰ってお風呂に入ろうとしたら、

風呂場の天井に折り紙が張り付いてたよ!

Hurotenjo

驚いたねえー。

息子が遊んだあとに決まってるけど、楽しかっただろうね。

でも剥がしておくよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.18

エイリアン展を見に日本科学未来館へ行ったよ

日曜 息子で、お台場のMiraikan_logo_2  日本科学未来館に、

Alienten
エイリアン展を見に行ったよ。(6月16日で終了)


本日の移動手段は電車。田園都市線で永田町駅乗換え。

Nagatachou
超長いエスカレーター横の、超長い階段にチャレンジする息子

元気だねぇ。

ちなみにこの階段は何段でしょう? 答えは→ 96_2 (クリックで拡大)

次は有楽町線の電車内アナウンス「桜田門」「都営三田線」

に反応して笑う息子。笑いのツボが、ラーメンズだね。

Yurikamome
豊洲駅で ゆりかもめに乗換えて、やっと到着。


Ewok
エイリアン展は、まあそれなりだったかな…。

そして常設展示フロアへ。こっちは凄いよ驚いた!!

Miraikan

もうそこは、超伝導とかナノテクノロジーとかロボット技術とか

宇宙ステーションとかクマムシとかしんかい6500とかゲノムとか

とかインターネットとかカミオカンデとか最新医療とか。

そこここにある体験・実験コーナーに息子ハマリまくって、

延々と遊んでるよ。こりゃ楽しい所だね。

開館から入ってもうかれこれ3時間。休憩室でパンを食べてまた2時間。

息子は、やっと満足して「じゃあ船の科学館行こう」ってさ。

Wangan
歩いて向かう途中、通った湾岸警察署。

踊る大捜査線の舞台が本当に出来ちゃったね。

Huneno
さて船の科学館。懐かしいね~。

とうちゃんが小学生の頃かなぁ、来たことあるんだよね。

中に入ると息子「つまんない。帰る」 とUターン。

「おいおいそんなこと言わずに、南極観測船の宗谷見に行こうよ」

すると渋々行く息子

船内を順路に従って進むと、船室の人形にビックリ驚いてビビる息子

後ろの人達も、同じようにビックリして声上げてるよ。

息子はそれを見てクスッと笑って「あの人もビックリしてたね」だって。

お前の笑顔はかわいいね。

さてと帰路に着いて、夕方家に到着。

息子「日本科学未来館ってどうだった?」 と聞くと

「楽しかった~!また行きたい~!」 と即答。

よしよし、いつまでも一緒に出掛けようぜ、息子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.20

壁に貼り紙が

夜帰宅して、さあ寝ようとしたら、部屋の壁に新聞が貼ってあった。

Shinbunmitene1

よく見ると 息子からの伝言付き。

Shinbunmitene2

翌朝息子

「トット、新聞に僕たちと駐在さん2って書いてあるよ」

ってうれしそうに教えてくれたよ。

かあちゃん曰く 昨日 1人で黙々と塗ってたよ」ってさ。

ありがとうね、映画がよっぽど面白かったんだね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.22

刀を自作

「トット、シャキーン!」

って 息子にいきなり戦いを挑まれちゃったよ、この刀で。

Ken2008

どうやら学童でつくったらしいよ。

良かったねぇ、誇らしげな息子の顔が、とうちゃんも嬉しかったよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.24

タバコタロウ

この頃の息子の笑いのツボ。

Tabacotaro

タバコ タロウ。

「ダハハッ!タバコタロウって誰だよ~?

そんな人いるのかよ!」

って、CMや新聞記事を見るたびに笑い転げてるよ。

確かに!そんな人、いるかよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.26

息子のかっこいいっ書

小学3年の息子は、授業で習字が始まった。

そして、これが息子の習字セット。

Shodou1

こっ、これが? 何ですか!このイラスト。

Shodou2

ドラゴン? 西洋の空想動物じゃん!

そしてこれは、英語? 外国の文字じゃん!

ソウル オブ サラマンダー って???

これ習字のかばんだよね?

日本語を 筆で清書する道具を入れる鞄に、

西洋のイラストと外国の文字って、それでいいのか?日本。


まあさてさて、息子の習字の出来栄えは、

Shodou3 Shodou4 Shodou5 Shodou6

おっ?あんがいと習字になってるじゃん。

「お前、習字上手じゃん、かっこいいっ書になってるじゃん」

と褒めると息子は、まんざらでもない顔でうれしそうにニッコリ

いいよいいよ、自信持ちな!また習字したら見せてくれよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.28

アリの絵

息子が授業で、アリの絵を描いて来た。

まず先生は、みんなにアリを思い出して描かせたんだって。

これが息子の、思い出して描いたアリ

Ari200801

あれ?足が8本ある?それじゃクモでしょ。

そして次に先生が、アリの体を説明しながら黒板に描いたんだって。

それを写した絵がこれ。

Ari200802

おっ!なんだかずいぶんとリアルなアリになったじゃん。

凶暴そうな目付きがいいねぇ、

足も6本、体もちゃんと3つに分かれてるし。

思い出して描くのと、理解して描くのとじゃ大違いだね。

ドラえもんとかミッキーとかトトロとか、

思い出して描くと、大笑いしちゃう出来上がりになるもんね。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.29

カブト虫、野生に放ったよ

夏を前にしてカブト虫がウジャウジャ育ってしまい

そしてまだまだ飼育ケースから出てきそうなので、

ひとまず今の成虫を野生に放つ事に。

飼育箱からヤツラを捕まえて、

段ボール箱に入れて入れて入れまくること33匹(あれ?減ってる)。

そして息子と車で向かったのは、鶴間公園。

鶴間公園

しかし鶴間公園にはカブト虫が好きなクヌギやコナラの木がない?

ならばと次に向かったのは、つくし野セントラルパーク。

つくし野セントラルパーク

おっ!ここにはクヌギの木がいっぱい。よし!ここに決めた!

と段ボール箱を開けて、カブト虫をクヌギの木に1匹1匹くっつけていく。

Tukushinosen1 Tukushinosen2 Tukushinosen3

「お前もやりなよ」息子に言うと

「この先に付けて」 と落ちてた木の棒を差し出して来た。

棒の先にオスのカブト虫を付けてやると、

その枝先を今度はクヌギの木の幹に。

するとカブト虫はスルスルと木の幹に移って、太いクヌギを登って行ったよ。

段ボールの中にあんなに居たカブト虫も、

林の中に放してしまうと、もうどこに居るのか分かんなくなっちゃったよ。

さあみんな、外の世界で元気に生きて行けよ。

と言う事で、ただ今つくし野セントラルパークに行くと

カブト虫がGET出来るかも。お近くの人は急いでー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.30

待ってた休日!

土曜日の朝6:00。

パンと飛び起きた息子は、とうちゃんの枕元に直立不動で


「とうちゃん、おはよう!土日が来たよ!」

だってさぁ。

それは待望の休みだものね、早起きになっちゃうよね。

さてさて、どこに出掛けよう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »