« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005.10.01

実家にお泊まり パート2

kototoro

息子が、実家にお泊まりに!
と言っても 送り届けたのが 私だったからだろうか、
「おとうさん、僕が寝るまで一緒にいてね」 と来たよ。

それじゃあ なんか1人で お泊まりって感じ 薄れるぞ。
ようやく寝付いてから帰って、次の朝 実家に電話すると、
私の声を聞いたとたん 「もう帰りたーい!」 だって、
その前まで 楽しく遊んでいたらしいけど。

おいおい それじゃお泊まりしたって 言えるのかね?!
でもその後 ばあちゃんと2人 バスに乗って駅まで出て
東急ハンズで これを買ってもらったんだって。
この頃の 息子のお気に入りの「トトロ」に出て来る奴
(私はトトロ観た事がないので こいつが何者か知りません)。

その後 ケンタッキー食べておうちに帰って来ました。
今度は 本当に1人でお泊まり行っておいでよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.02

幼稚園 最後の運動会

10月1日、息子の幼稚園の運動会でした。

園庭があまり広くないので、毎年 場所取りに早朝から大行列が出来ます。
去年は43番であまり良いところが取れなかったので、
今年は4家族で交代制にして、夜中の1時から並びました。
1時~3時が、うちの奥さんともう一人奥さん、
3時~5時が、奥さん2人、5時~私を含めて旦那衆4人。
私は前日の仕事が深夜まで残業だったので、帰宅したのが0:40。
すでに奥さんは起床していて、場所取りスタンバイOK。
出陣の奥さんを見送って、私はそのまま寝床へバタンキュー。
そして4:30に起床、場所取り交代へ。
そんな甲斐あって、今年は1番が取れました!(やりすぎ&過熱しすぎ)
で、取れた場所は もちろん 「真正面・最前列・スタート&ゴール前」


そして運動会の始まり!
特等席で、4家族の祖父母・親戚・ご近所 入り乱れての大観戦。

年長になった息子は、去年とは一味も二味も違いました。競争心丸出し!
おかげで、障害物競走 1位、組対抗リレーでは、1人抜いてゴール!
おもわず、祖父母×2+おば+両親=7人は、大絶叫&拍手&お母さん号泣 となりました。
すごいぞ!息子! お前、足速くなったなぁ!負けん気出せるんだぁ。
去年は競争心ゼロで、ニコニコしながら走ってたのにね。
この1年間で、ずいぶんと成長したね。お母さんが号泣するのもわかるよ!

お遊戯も組み体操も、バッチリ! シャキッと演技できてたよ!えらいえらい!
予行練習の時は、本当にやる気なくて ダラダラやってた息子が、
本番は こんなに活き活きとハキハキ楽しそうにやっていて
お母さんお父さんは、本当ホッとしたよ、やれば出来るジャン。
家でお父さんと組み体操の練習した成果かな?
観戦席が一番前だったから、息子もはりきったんだろうね。
夜中から並んだ甲斐があったってもんだね。

お父さんは、リレー ・ 綱引き ・ 大玉ころがし ・ デカパンツリレー  親競技フル出場!
おかげで、足から 腰から 腕から 背中から 肩から 痛くて、要するに全身筋肉痛!

しかし楽しい1日でした。幼稚園最後の運動会でした。

息子にご褒美として、思わずプレゼントしちゃいました。
4tr すぐ開箱されちゃいました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.10.03

寝相の悪い息子

寝相の物凄く悪い息子は

毎晩 あっちに行ってお母さんを蹴ったり

こっちに来てお父さんに乗っかったり。

本人も自覚があるらしく ある日寝る前に

「今夜は動かないで寝るぞー!」 と宣言。

でもすぐに 「出来るかなぁ?」 だって。

そりゃきっと無理だよね。

案の定 その夜も蹴ったり 乗られたりしたからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.04

トラ刈り 免れる

kariage

息子の髪が伸びて来たので、そろそろ坊主頭にするかと息子に聞いてみると

「坊主頭はイヤだ!おとうさんみたいに オシャレさんの頭にしたい!」

(そうかそうか、お父さんの頭はオシャレさんかぁ、イイコだイイコだと思いつつ)

「じゃあ、お父さんが切ってあげるよ」 と言う事で、バリカンで 横と後ろだけ 刈り上げました。

初めてにしては、なかなか上手な出来映え。

息子も満足してくれたみたい。

これからは、お父さん床屋にまかせなさい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.05

アナキンに変身

息子が ボールペンで 自分の顔に 落書きしてた!

右目の上から下まで 線を書いてる。

それを見た時、お父さんはピンと来たよ、誰に変身したか。

「 アナキンになったの!?」

息子は 嬉しそうにニッコリして 「そうだよ!おとうさん、戦いしようよ!」

そして 延々とスターウォーズごっこが始まったのでした。

しあわせな父子だなぁ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.06

戦争は人が人を殺す

どんな話の流れだったかは忘れたけど

「戦争は、しちゃいけないよね」 と私が言うと

息子も 「そうだよね。戦争は人が人を殺すからねぇ」 と言ってきた。

真理をついた答えだと 感心した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.08

炭酸に負けない

息子はまだ5歳、幼稚園の年長さん。だから 当たり前だけど炭酸が飲めない。

だけど 同い年のお友達に飲める子がいるもんだから、時々チャレンジしてみてる。

でも やっぱりそのままでは飲めないので、箸でかき混ぜて

炭酸を飛ばしてから 少しずつ口に入れている。

それでも刺激が痛いらしく、苦しそうな顔して飲んでる。

そこまでして飲まなくてもいいのにねぇ。

隣りで 私もコーラを飲む事に。すると隣りの息子は 渋い顔をしながら

「おとうさん、炭酸にやられないようにね!」 だって。

息子にとって、炭酸を飲むのは ある意味戦いなんだろうね。

頑張れ息子!きっといつか ホップの苦みまで美味しくなっちゃうだから。

(お母さんの子だからね。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.10

おつり とは

息子が しまじろうの教材で お金の勉強を お母さんとしたらしい。

「おつりってなんだ?」

の問題に何択かある答えの中から、

息子が選んだ答えは

「お店からのおこづかい」

ナンジャそれは!

来年 小学生に なれるのだろうか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.11

理解してるねぇ

息子とスターウォーズの話をしていた時、息子が

「アナキンがダークサイドに落ちたのは、

 メイス・ウィンドゥの手を切っちゃったときだよね」 と言ってきた。

よくぞ! そのあたりを理解出来てるね! 息子よ!

父子共々 マニアです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.12

SWトラウマ

swep3tag

ある朝 息子が私に言った。
「スターウォーズ 見なきゃ良かったな。だって怖かったんだもん。
忘れられないよ、アナキンが燃えるところ」

そしてある日、息子とお母さんが 朝ご飯を食べている時、
お母さんが 「マーガリンって 油がいっぱいなんだよ」 と言うと

息子が 「アブラって いろんな事に使うんだね。
            エビフライ とか じゃがいもとか、 人を燃やすとか

思わずお母さんが 「エーッ!」
すると息子は 「だってアナキンは 燃えちゃったんだよ ! 」


大人の私もショックだったから、幼稚園の息子には大ショックだったんだろう。
トラウマにならないといいけど、と心配する父母でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.13

八景島シーパラダイスに遠足

息子が、八景島シーパラダイスに幼稚園の遠足で行ってきた。

帰ってきてさっそく 「 遠足、楽しかった? 」 と聞くと

「 あんまり覚えてない 」 だって。それでも しつこく聞くと

「 ジャックって言う いたずらイルカがいて、お兄さんに水かけてた 」

それ以上のことは聞き出せませんでした・・・・。

物覚えが、もう・・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.10.15

宇宙戦争の夢見たって

息子が起きがけに夢の話をしだした。

「おとうさん、怖い夢みたんだ。宇宙戦争の話なんだ。

みんな死んじゃって生きてるの僕だけだったんだ。

すごく悲しくなっちゃったよ」 としがみついて来た。

怖い夢は嫌だよね。かわいそうに。

今度は、楽しかった夢の話しを聞かせてくれよ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.10.16

スーパーサイズ ・ ミー

B00067HDY8 スーパーサイズ・ミー
モーガン・スパーロック

レントラックジャパン 2005-07-08
売り上げランキング : 1,269
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

借りて来たDVDを 息子にめざとく見つけられた。スーパーサイズ・ミーだ。

「 おとうさん これどんな映画?」 と聞かれたので

「 マクドナルドをずーっと食べてると太っちゃうよ、 って言う映画だよ。見たい?」

と聞くと、マクドナルド大好きな息子は 「見たい見たい!見る見る!」 と連呼。

と言う事で鑑賞会が始まりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

見終わって 息子が ぼそっと一言。 「 もうマクドナルド 食べたくない 」

「・・・・・・・・・・・・」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.10.17

幼稚園での製作 ビックリ箱

この前、息子が幼稚園の製作で  ビックリ箱を作ってきました。

箱の後ろのストローに息を吹き込むと、中に入ってるオバケがふくらんで、

フタから飛び出してくる仕掛けの、ビックリ箱。

中のオバケもかわいいけど、ホッペをふくらましながら思いっきり吹いている

お前の方が可愛いぞ!息子よ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.18

エルモは本物?

elmo

朝ご飯を食べていると、隣りの息子が聞いて来た。

「ねえ おとうさん、テレビのエルモって本物?」

へーっ!まだそう言うことが あやふやなんだぁ、と思いつつ

「どうだと思うの?」 と聞き返すと

息子は 「本物だと思うよ」 だって。

そうだそうだ!本物だね!

もしかして、ヨーダも ディズニーランドのミッキーも 本物だと思ってるのかな。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.10.19

アメイジングワールド多摩境店

amazing2 amazing1 amazing3

ちょっと気になっていた、アメイジングワールドに親子3人で行ってみた。

屋内型の幼児アミューズメントパーク って言えば良いのかな。
子供は1時間600円、大人は終日500円。

ひろーい室内には、子供たちが喜ぶような遊び場がいっぱい。
空気で膨らんでるボールプールがあったり、本物の砂場があったり。

そして大人が退屈しないようにマッサージ機 (もちろん無料。雑誌も揃ってる) や
マンガ本コーナー、インターネットコーナーまである。
いやー 至れり尽くせりだねこりゃ。

しかし あまり繁盛してない様子。
まあね、マクドナルドには無料で遊べるコーナーが有ったり、
大きなマンションやショッピングモールには、キッズルームが有ったりするから、
わざわざお金を出して行くのには、少し勇気がいるかな?

まあ、ちょっとした話の種には行っても良いかも。
まだ施設も新しいし。

是非、コストコのついでに!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.10.20

お父さんは虐げられてる!?

出勤中、家にいる息子が 私の布団の臭いを嗅いで

「お父さんの布団 クッセー! お母さんも嗅いでみなよ!

この辺がチーズ臭いよ! クッセー!」 と 大喜びしながら

何度も嗅いでは 「クッセー!クッセー!」 を連発していたらしい。

悪かったね臭くて!

でも何度も嗅ぐなんて、おまえ!その手のフェチなのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.21

値段は内緒

お母さんが 都内の雑貨屋さん巡りをして帰って来た。

アメリカの古い電線の碍子や、古い木箱など、

あれこれと戦利品を見せてくれるんだけど、

その度に 「値段は言えないんだけどね」 とお母さん。

しまいに息子が

「これも値段言えない?値段言えないものばっかりだねぇ」

だってさ。3人で大笑いしちゃったよ。

息子が言うから許されるけど、同じことを私が言ったら・・・・。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.10.22

お父さんは虐げられてる!?パート2

出勤する時、ベランダから息子が 「お父さん 行ってらっしゃーい!」

って、大声で叫びながら、手を振って送ってくれる。

しかしなぜかこの頃は、

「お父さん 行ってらっしゃい!

オナラ で吹っ飛んで行ってねー!」   だと。

そんなオナラは 出ないんですけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.10.23

孫パワーって

息子の運動会に、仕事の都合で午後から合流した ばあちゃん。

午前中の孫の勇姿をみたいと言うので、運動会のビデオを持って行った。

息子も交えて鑑賞会開催。一度見終わると巻き戻してまた始めから再生。

私たちが帰った後、この頃 携帯電話のメールを使いこなす ばあちゃんからメールが来た。

運動会のビデオまた見ちゃった!って。

1日3回も見るとは、恐れ入りました。孫パワーってすごい威力だね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.10.24

アメフトの体験

息子は テレビアニメの「アイシールド21」 が大好き。

アメリカンフットボールをやる 高校生の話なんだけど、
主人公のセナ君の 足の早さに憧れているのだろうか。

息子は、ここのところ いろんな習い事の 体験教室に行ったせいか
ある日息子が 「アメフトの体験教室ってないかなぁ。そしたら行ってみたいんだけどなぁ」
そりゃ見つけるの難しいだろうね。
でも興味有るものは やらせて上げたいよなぁ。

せめて冬になったら 本物の試合を見に、連れてってあげようっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.26

久しぶりのスシロー

少し前、久しぶりに スシローに行ってきた。それも息子と2人で。
(お母さんはお出かけ)

3連休中なので 物凄い混み様!老若男女ウジャウジャ。
10分程待って やっと順番!

おっ!うどんなんかのサイドメニューが変わったよ!うれしいねぇ!

息子に 「今日は2人だけだから、自分のお寿司のご飯は自分で食べなきゃダメだよ」
と念を押しておいた。
だっていつも息子はネタだけ食べて、ご飯を片付けるのは お父さんの役目だったからね。
2人だけの時に、それやられたら たまらないもの。

息子は納得してくれて、6皿と蒸しとうもろこし1皿と りんごジュース2パックを平らげました!
素晴らしい食いっぷり!

お父さんが、いつものデザートのチョコケーキをキープすると
息子に 「たまにはチョコケーキやめて、チーズケーキにした方が飽きないよ」 って言われちゃったよ。
回転すし屋で、毎度ケーキを食べる私も どうかと思うけどね。

そう言えば今日の息子は、好物のマグロを食べなかったね、珍しく。

2人楽しいひとときでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.28

カブト虫の幼虫

kabutoyochu

カブト虫が死んじゃって ケースをそのままにしていたので、
片付けようとフタを開けて、中の木を取り出して・・・・
?今なんか 土が動かなかったか?

よく見ると土がウネウネと動いてるよ!カブト虫の幼虫だ!!
スゲー! 知らない間に産まれて 育ってたんだぁ! 感動! かなりの感動!

さあでもどうやって育てたらいいのか?
近くに昆虫屋さんがあるかネットで調べてみると・・・。あった!
カインズホーム多摩境店内のペットコーナー。コストコのとなりじゃん。

さっそく車で行ってみると、いるよいるよ!
デッカイ外国産のクワガタやカブト虫がいっぱい。
こりゃマニアの通う店だね。
店員さんに相談すると、
「園芸の腐葉土に入れておけば大丈夫ですよ。専用の飼育土の方が大きくなりますけど」
と言われちゃ専用土を買いたくなるってもんでしょ。
800円×2袋を買って帰りました。
今度コストコ来たらこっちにも息子連れて来てあげよう。

専用土は2~3日空気にさらしてから使用。
息子と土を掘って幼虫を探すと、3匹いたよ丸々コロコロとした幼虫が。
専用土と今までの土を混合した物を敷き詰めて新寝床の完成!
幼虫3匹を無事に移動完了!

後は夏を待つばかり。今から楽しみだなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.29

ワイパー

この前スシローから帰る時の車の中、

雨が降っていたのでワイパーを回したら最速になっちゃった。

それを見た息子は大喜び!歓声をあげながら

「おとうさん!ワイパー2つが追いかけっこしてるよ!

 待て待てぇ!どっちも早くて捕まりません!」

楽しい事がいっぱいあって 本当うらやましいよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.30

神様は良い人しか作らない

「人ってどうやって出来るの?」 と息子が突然 核心をついて来た。

「神様がね、赤ちゃん欲しいよー って言ってる女の人の願いを聞いて、
 その人のお腹の中に ちーいさーい見えないくらい小さい
    赤ちゃんを授けてくれるんだよ」

「へーそうなんだぁ。でも神様は良い人しか作らないでしょ。
なのに 悪い人もいるのは何でだろう?」

おっ!お前は性善説派なのか!
いいぞいいぞ!お父さんも大賛成!

みんな元は良い人なんだよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.31

息子の気持ちの証し

息子は時々、出勤する私に 自分の大切なモノを貸してくれる。

正確に言うと、今 自分の二番目に大切なモノを貸してくれる。

決して一番大事なモノは、貸さないところが正直で面白い。

sudermini
この前は、ガチャガチャで取った サンダーバードのキーホルダーを2個、

その次の日は エレファント。elephantchan

clonegreen そして昨日は クローントルーパーの緑。

いつも一番じゃないんだよね。

いいよいいよ、貸してくれる気持ちが大事だよね。

ちなみに、息子の友達は息子に、自分の本当に大切なモノをくれたりする
とても優しいヤツです。    これ→takaramono

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »